MENU

よくある質問(Q&A)

会員登録について/ におい認識テストについて / 公式競技会について / ノーズワークについて / インストラクターコースについて / お問い合わせ

Q
年度の途中で会員登録をし年会費を支払った場合、新年度になったタイミングで年会費を支払う必要がありますか?
Q
公式競技会に参加するには、JNWSCの会員である必要がありますか?
Q
におい認識テストとはどのようなテストですか?
Q
におい認識テストを受験したいのですが?
Q
ターゲット臭はどこで購入できますか?
Q
におい認識テストで使用するコンテナ(箱)は、どのようなものがいいですか?
Q
ノーズワークのにおい認識テストや公式競技会ルールが見られるページはどこですか?
Q
公式競技会にはどんなタイプがありますか
Q
なぜ、公式競技会に参加する前に「におい認識テスト」を受ける必要があるのですか
Q
犬が鎮痛剤等の薬を服用してる場合、におい認識テストを受けたり公式競技会に参加することはできますか
Q
公式競技会で犬にマナーガードを着用させることは可能ですか?
Q
使用するリードに条件はありますか?
Q
ジャッジに「アラート」と伝える時に、犬がどれくらいハイドに近づいて示す必要がありますか?
Q
公式競技会で「フォルト」となる行為について詳しく知りたいです。
Q
犬がヴィークルサーチ(車両サーチ)の際に乗用車の塗装部分に前脚をかけた場合、フォルトになりますか
Q
ルールでは、サーチエリア内で使用できるのは締まらない(固定式の)首輪またはハーネスのみと決められていますが、サーチの合間に競技会会場内でハーフチョーク又はチョークタイプの首輪を使用することは可能ですか
Q
フォルトの項目のカテゴリー1(1フォルトの「矯正」とはどういう意味ですか
Q
 犬が車に前脚をかけようとした時に、リードを引っ張ってそれをやめさせるのはフォルトになりますか
Q
公式競技会にエントリーするにはどうすればよいですか
Q
競技会でのクールウェアや防寒着の着用は許可されますか?
Q
誘惑臭についての詳細はどこに記載されていますか?
Q
シャッターが全てオープンになっているガレージのような場所でのサーチは、インテリアサーチになりますか?
Q
サーチ中に苔や草などを食べたら失格やフォルトになりますか?
Q
ハンディキャップのある犬は公式競技会に参加できますか?
Q
認識テストと公式競技会に参加する条件となっている、ワクチン接種について知りたいです
Q
ノーズワークをさせると拾い食いの癖がつきませんか?
においを嗅がせることを推奨すると、犬が地面のにおいばかり嗅いできちんと散歩できない犬になりませんか?
Q
ノーズワークの効果が知りたいです。問題行動(吠える、攻撃性、社会性不足など)の修正に影響を与えることがありますか?
Q
ノーズワークの基礎となる部分についての映像や資料を見ることはできますか?

 

Q
一般飼い主ですが、インストラクターコースの修了をもって、ノーズワークインストラクターとして活動することはできますか。
Q
試験で不合格になった場合は、どうなりますか?
Q
Facebookでの質問は動画でもOKですか?
Q
JNWSC公認インストラクターになった場合、におい認識テスト(ORT)のジャッジの資格を取得できるので、動物取扱業登録をしていなくても、におい認識テストを開催するために、主催者となり、ジャッジをすることは可能ですか?

上記以外についてのお問い合わせはこちらよりお問い合わせください。