におい認識テストの開催についてと主催者の手順

におい認識テストの開催について

公式競技会に参加するには、それぞれのクラス(NW1、NW2、NW3)のにおい認識テストに合格していることが条件となります。
におい認識テストは、本来ならばクラブ公認のジャッジによって審査が行われますが、新型コロナウイルスが終息するまで海外からジャッジを招致することができず、またクラブ公認の日本人ジャッジが育つまで正式なにおい認識テストを開催することができません。
そのため、正式なテストが開催できるようになるまでの間、動物取扱業(訓練)に登録されている会員様に限りにおい認識テストの開催とジャッジを許可することといたしました。
におい認識テストの合格者は、今後JNWSCの公式競技会への参加資格を有することとします。
テストを受けた全てのペアにペアIDを発行し、合否も含めた受験履歴をクラブで管理致しますので、クラブへの情報の提示は間違いのないようによろしくお願いいたします。
におい認識テストは以下の条件をご理解いただいた上で開催していただくようお願いいたします。

<におい認識テスト開催条件>

  1. 主催者及びジャッジはクラブ会員であり、動物取扱業(訓練)登録済みであること。
  2. テストの開催が決定したら、開催日の1ヵ月前までにクラブWebサイトの「におい認識テスト申請フォーム」に必要事項を入力して、必ずクラブに申請してください。
    1. クラブへの申請なく開催した場合、クラブでは受験者の登録・結果の管理は行いませんので、ご了承下さい。
    2. 1ヵ月前の申請が難しい場合はクラブにご相談下さい。
    3. テスト開催申請における同意書をお読みになり、同意の上で申請を行ってください。
    4. 1日の受験者数は、いずれのクラスも20組までとします。
  3. 実施会場について、におい認識テストは犬関連施設等を使用することが可能です。
  4. 主催者は自身が開催するにおい認識テストを受けることはできますが、ジャッジ役及びタイムキーパー役の方は自身が担当するテストを受けることはできません。ジャッジとタイムキーパー役は、別の人が担う必要があります。
    現状の特別措置として、タイムキーパーは、動物取扱業登録者でなくても良いですが、主催者及び関係者より事前に「計時」についての説明を受けテストの内容を理解している必要があります。
  5. 受験料(テスト代・データ管理費を含む料金。場所代別)は主催者が決めて下さい。
    ただし、他の主催者との公平性を保つため最低受験料は¥2500(税込)とします。
  6. におい認識テストのルールはルールブックに記載してあります。
    ルールに従って開催して下さい。
  7. ディプロマ(合格証書)はクラブで作成したフォーマット(PDFデータ)がありますので、主催者が各自プリントアウトして、必要事項を記入したものを試験当日合格者にお渡し下さい。
    証書のフォーマットのリンクは、認識テスト開催の申請を受理した後にクラブから送る承認メールに添付いたしますので、ダウンロードしてプリントアウトして下さい。
    1. 記入方法
      印字(フォントは明朝体が好ましい)または直筆。
      記入方法はこちらのサンプル画像を参考にして下さい。
      ジャッジが1名の場合は、左側のジャッジ1の方に記入して下さい。
    2. 用紙
      A4サイズ・白色の厚紙。厚さ0.15mm以上の用紙が好ましい。
      主催者が準備して下さい。ディプロマ用紙サンプル画像

    ※持ち帰りの際、証書が折れてしまうのを避けたい方もいらっしゃるようなので、必要な方にはクリアファイルを持参してもらうようにお伝え下さい。
  8. 主催者はテスト実施後、8日以内にクラブwebサイトの『結果報告フォーム』から全受験者の情報と合否結果等を報告し、受験者1組につき¥500(税込)のデータ管理費をクラブの口座にお振込み下さい。
    1. データ管理費とは、新規受験者のペアID発行費用・テストの合否結果などデータ管理に関わる費用のこと。
    2. 合否に関わらず全ての受験者の結果をクラブで管理しますので、受験した方全員にデータ管理費が発生します。
    3. すでにペアIDを持っている受験者も、テストを受ける度にデータ管理費がかかります。
    4. クラブからデータ管理費の領収書は発行しません。振込み用紙が領収書の代わりとなります。
  9. データ管理費の入金確認と、受験者の情報確認が完了した日から7日以内に、事務担当よりデータ登録完了のお知らせと、新規登録者のペアIDを主催者宛にメールでご連絡いたします。
    メールが届きましたら、主催者から新規登録者全員にペアIDの連絡をお願いいたします。
    1. 一般会員募集まで会員証は発行しませんので、自分の番号を控えておくようお伝え下さい。
    2. 期日を過ぎてもクラブから連絡がない場合は、お手数おかけいたしますがクラブまでご一報下さい。
  10. 主催者はにおい認識テストの全ての受験ペアの連絡先(住所・メールアドレス・電話番号)と結果(ペアID、ハンドラー名、犬の名前、テスト開催日、開催場所、ジャッジ名、合否結果)を2年間保存して下さい。

におい認識テスト開催申請における同意事項

  1. ここに記す、におい認識テスト開催申請についての内容は、JNWSCの公式競技会が開催されるまでの臨時的な内容を含むため、状況に応じて変更が生じる場合があることを了承する。
  2. におい認識テストの詳細告知・集客は、クラブからの開催承認メールが届いてから開始する。
    1. webサイトやSNSだけでなく、チラシや口頭での集客も含む。
    2. 申請内容に問題がなければ、クラブより開催承認のメールを送ります。
      開催承認のメールが届いてから1週間経ってもカレンダーに掲載されない場合は、問い合わせフォームよりご連絡下さい。
    3. クラブWebサイトのイベントページには、誰でも参加申込みができるテストのみ掲載します。
      条件付きで参加者を限定して募集する場合、申請は受理しますが、クラブHPの最新の記事とイベントカレンダーへの掲載は行いませんのでご了承ください。
  3. におい認識テストのイベント申請は、開催日の1ヵ月以上前に行う。
    ※1ヵ月前までに開催申請ができない場合は、理由も合わせて必ずクラブにお知らせください。
    クラブに申請せずに開催した場合、クラブはそのテストの受験者のデータ管理は行いませんのでご了承下さい。
  4. イベントカレンダーの掲載内容について間違いがないかを確認し、掲載内容に誤りがある場合はクラブwebサイトの「お問い合わせフォーム」から速やかに連絡する。
  5. イベントカレンダーに掲載中の内容に変更が生じた場合や、におい認識テストの開催が中止となった場合は速やかにクラブに報告する。
  6. 同意書、及び主催者への案内の内容に反する行為を行ったとクラブが判断した場合、会員としての資格を失うことがある。
  7. データ管理費等の拠出金品はいかなる理由があっても返還しません。

におい認識テスト主催者の手順

1.開催予定日1ヶ月以上前に、におい認識テスト申請フォームに入力し送信します。

2 クラブからの申請受理メール受信後より、主催者は告知開始可能。
クラブHPカレンダーには、申請受理後7日以内に反映予定。

3 テスト当日、合格者にはディプロマをプリントアウトし必要項目を全て記入の上、会場で渡す。
(後日渡す場合は、受験者に伝える)

4.テスト実施後、8日以内に当Webサイト上の結果報告フォームより、受験ペア全員分の合否の結果を入力し送信。
送信後、受験組数分のデータ管理費をクラブに支払う。

5 クラブよりメールにて入金確認と登録完了のお知らせと受験者へのペアID発行。
(※初回受験時のみ)
主催者は、メール受信後ペアIDを受験者全員にお知らせする。

    イベント情報

    必須会員ID

    必須 氏名

    必須メールアドレス

    必須イベント種別

    におい認識テスト

    任意イベント名

    におい認識テスト

    必須開催日時

    任意開催時間

    ::

    任意イベントURL

    必須開催場所名・住所

    任意開催場所URL

    必須参加費

    任意定員
    見学者含めその他の制限がある場合は、下部の詳細記入欄にご記入ください。

    必須参加条件
    「初心者」などの表現か、NW1,NW2,NW3,複数のクラスで参加可能であればNW1+NW2+NW3など記載

    必須詳細
    参加条件、認識テストと同時に開催するイベントがあれば記載。認識テストの料金とイベントの料金は別で記載すること。

    任意画像

    必須主催

    必須担当者名

    必須問い合わせ先Tel

    必須電話番号の掲載


    掲載しない場合は、事務局からの連絡のみに利用致します。